
【編著者】
豊田秀樹・編著 陳耀茂・編審 (2011年2月)
―
鼎茂(出版社名)
【執筆者】
小松誠,尾崎幸謙,室橋弘人,斎藤朗宏,中村健太郎,川端一光,福中公輔,
角康太郎,岩間徳兼,君島康昭,堀部千晴,久保沙織,
鈴川由美,竹下惠,池原一哉
複雑な関係性を、パス図で表現することでわかりやすくモデル化する共分散構造分析。その分析ツールとして定評のある「Amos」が、バージョンを7.0として、ますます、実用的かつ信頼性の高い解析が行えるようになった。本書は、この分野で第一人者の編著者により、Amosを徹底的に使いこなして、正しく論文・レポートが書けるようになるための詳細が盛り込まれている。解説はすべて見開き2ページで完結し、扱うデータはすべてこのWebページからダウンロードが可能なため、実際に操作しながらモデルの構成法やその意味を理解できる。また、72本におよぶ共分散構造分析を利用した応用研究事例(第15章)を、論文・レポートでの分析を成功させるヒントとして、パス図とともに紹介した。初心者からベテランまで、この1冊で共分散構造分析をマスターできる。
日本語版:目次
まえがき
第1章 旅の始まり
第2章 上級者への道
第3章 さまざまなモデル
第4章 多母集団分析
第5章 平均共分散構造分析
第6章 成長曲線モデル
第7章 欠損値と多重代入法
第8章 ブートストラップ法
第9章 モデル探索
第10章 多母集団の平均構造分析
第11章 ベイズ推定
第12章 打ち切りデータの分析
第13章 順序カテゴリカルデータの分析
第14章 Mplus
第15章 応用研究紹介
付録A 適合度指標
中国語版:目次
第一章 破冰之旅
1.1 何謂結構方程模式
1.2 數據的準備
1.3 AMOS 的畫面構成
1.4 路徑圖的繪製
1.5 數據、變數的設定
1.6 分析的設定、執行
1.7 分析結果的顯示
1.8 正文輸出:估計
1.9 正文輸出:適合度
1.10 報告
1.11 構成概念分數
第二章 進階者之道
2.1 模式的概要
2.2 原始數據以外的數據形成
2.3 正文輸出(1)
2.4 正文輸出(2)
2.5 正文輸出(3)
2.6 正文輸出(4)
2.7 給製路徑圖的細節
2.8 物件的性質
2.9 發生識別問題時
2.10 估計法數解法
2.11 數解析
2.12 其他的工具
第三章 各種模式
3.1 複迴歸分析
3.2 逐次模式
3.3 非逐次模式
3.4 偏相關與多變量迴歸
3.5 共變異數分析
3.6 MIMIC 模式
3.7 確認式因子分析
3.8 2 次因子分析?階層因子分析
3.9 構成概念間的因果模式
3.10 利用1 因子分析模式的檢定
第四章 多母體分析
4.1 何謂多母體分析
4.2 多母體路徑分析−模式建構
4.3 多母體路徑分析−配置不變
4.4 多母體路徑分析−差的檢定
4.5 多母體路徑分析−等限制
4.6 多母體因子分析−配置不變
4.7 多母體因子分析−測量不變
第五章 平均結構方程模式
5.1 何謂平均結構方程模式
5.2 因子的共變異數分析−模式建構
5.3 因子的共變異數分析−模式解釋
5.4 包含平均構造之構成概念間的路徑分析
第六章 成長曲線模式
6.1 成長曲線模式之執行
6.2 成長曲線模式的解釋
6.3 多樣的預測曲線
6.4 GCM 與其他變數之組合
第七章 遺漏?與多重代入法
7.1 何謂遺漏
7.2 完全資訊最大概似估計法
7.3 數據的代入
7.4 完全數據組的利用
第八章 Bootstrap 法
8.1 何謂Bootstrap 法
8.2 標準誤差的估計
8.3 偏誤、信ョ區間的估計
8.4 模式間的比較
第九章 模式探索
9.1 模式特定化之探索
9.2 結果與其看法
9.3 使用探索模式特定化分析的探索式因子分析
9.4 利用適合度的變化量來探索模式
第十章 多母體的平均構造分析
10.1 何謂多母體的平均構造分析
10.2 平均構造的引進
10.3 不完全數據的因子分析(1)
10.4 不完全數據的因子分析(2)
第十一章 貝氏估計
11.1 貝氏估計與MCMC
11.2 詳細的設定
11.3 分析選項
11.4 不適解的因應
第十二章 中止數據的分析
12.1 中止數據與其問題點
12.2 中止數據的輸入與分析
12.3 對估計結果的補充
第十三章 順序類別數據之分析
13.1 順序類別數據的輸入
13.2 順序類別數據的因子分析
13.3 對潛在變數的推測
第十四章 Mplus
14.1 何謂Mplus
14.2 隨機係數迴歸
14.3 非線性確認式因子分析
14.4 針對平均與路徑係數的潛在構造分析
14.5 針對成長數據的潛在建構模式
14.6 潛在推移分析
14.7 二段抽出模式
14.8 加入潛在構造的2 段抽出模式
第十五章 應用研究介紹
附A 適合度指標
A1 關於適合度指標的留意點
A2 適合度指標的判讀方法(1)
A3 適合度指標的判讀方法(2)
A4 適合度指標的判讀方法(3)
A5 適合度指標的判定方法(4)