Profile


氏名
岩間徳兼
所属
2011年12月学位取得 修了
資格
なし
連絡先
n.iwama0119aoni(アット)gmail.com

Research Intrests
心理統計学,マーケティングサイエンス,非正規SEM
著書
豊田秀樹(編著) 2007 共分散構造分析[Amos編],朝倉書店,3章6節-10節(さまざまなモデル)
豊田秀樹(編著) 2008 マルコフ連鎖モンテカルロ法,朝倉書店,5章(非線形成長曲線モデル・潜在クラスモデル・混合名義反応モデル)
豊田秀樹(編著) 2008 データマイニング入門,東京図書,5章 連関規則
豊田秀樹(編著) 2009 共分散構造分析[実践編],朝倉書店,10章 オープンソースRによるSEMの実行,11章 最大信頼性の推定と最適尺度得点の区間推定,12章 さまざまな目的に応じた相関係数の検定
豊田秀樹(編著) 2009 検定力分析入門,東京図書,4章 カイ2乗検定の検定力分析
Schott, J. R.(著) 豊田秀樹(編訳) 2011 統計学のための線形代数,朝倉書店,分担翻訳
豊田秀樹(編著) 2012 回帰分析入門,東京図書,2章 単回帰分析
論文
諸上詩帆・岩間徳兼・大久保重孝・竹村和久(2007)「時間的制約が消費者の購買意思決定過程に及ぼす影響−眼球運動測定装置を用いて−」,『感性工学』,vol.7,no.2,pp275-282.
豊田秀樹・岩間徳兼・鈴川由美・久保沙織・竹下惠・池原一哉(2007)「対象数が多い場合のSEM多母集団モデルによる一対比較法−ネーミングテストへの適用−」,『マーケティング・サイエンス』,vol.15, no.1・2,pp45-64.
Hideki Toyoda, Norikazu Iwama, Megumi Takeshita, and Hiroto Murohashi(2008)「Model Selection Based on an Asymptotically Distribution-Free Method Utilizing up to Third-Order Moments」,『New Trends in Psychometrics』, in press.
豊田秀樹・池原一哉・岩間徳兼・鈴川由美・久保沙織・竹下惠(2009)「ポジショニング分析における概念数と尺度数を効率的に増やす方法」,『消費者行動学研究』,vol.15,no.1・2,pp19-36.
Ozaki, K., Toyoda, H., Iwama, N., Kubo, S., & Ando, J.(2011)「Using non-normal SEM to resolve the ACDE model in the classical twin design」,『Behavior Genetics』,vol.41,no.2, pp329-339.
岩間徳兼・豊田秀樹(2011)「嗜好度間相関を検討するためのシェッフェ型一対比較モデル」,『心理学研究』,vol.82, no.5, pp442-449.
発表
2005年9月 第7回日本感性工学会大会 (於 青山学院大学)
「マッチング課題と選択課題の矛盾の検証−眼球運動測定装置を用いた過程追跡−」
2006年9月 第8回日本感性工学会大会 (於 早稲田大学)
「アイカメラによる選好逆転現象の研究」
2007年5月29日『共分散構造分析[Amos編] ―構造方程式モデリング― 』出版記念セミナー(於 池袋サンシャインシティ文化会館)
「共分散構造分析のまとめかた」
2007年7月 International Meeting of Psychometric Society 2007 (at Tower Hall Funabori)
「Asymptotically Distribution-Free method utilizing up to 3rd order moments (ADF3)‐model sets for three variables‐」
2007年9月 日本心理学会 第71回大会 ワークショップ 「今日からあなたもSEMデビュー −Amosによる分析−」(於 東洋大学)
「Amosによる共分散構造分析の基本 による共分散構造分析の基本〜仮説設定から分析・解釈まで〜」
2007年12月 日本マーケティング・サイエンス学会第82回研究大会 潜在変数とデータマイニングの基礎と応用研究部会 (於 成蹊大学)
「対象数が多い場合のSEM 多母集団モデルによる一対比較法 ―ネーミングテストへの適用を通じて―」
2008年7月 International Meeting of Psychometric Society 2008 (at University of New Hampshire)
「The Paired Comparison Method Utilizing a Multi Sample Analysis in SEM for the Case of Many Objects」
2008年9月 日本心理学会 第72回大会 ワークショップ 「Rによるデータマイニング入門」(於 北海道大学)
「Rによる連関規則の発見」
2009年7月 International Meeting of Psychometric Society 2009 (at University of Cambridge)
「Structural Equation Modeling with Selective ADF3 for Reducing Estimation Time」
2008年8月 日本行動計量学会 第37回大会 (於 大分大学)
「選択的ADF3による 構造方程式モデリング」
2009年8月 日本心理学会 第73回大会 ワークショップ「CANDY BOX SEM ―最新SEMの理論と応用―」 (於 立命館大学)
「オープンソースRによるSEMの実行」
2010年7月 International Meeting of Psychometric Society 2010 (University of Georgia)
「The Study of Two Stage ADF3 Methods to Analyze Structural Models with More Variables」
2010年9月 日本心理学会 第74回大会 ワークショップ「SEMに関する最近の話題から−理論と応用−」内 (於 大阪大学)
「代替案に対する嗜好度の相関を推定するためのSEM一対比較モデルの提案」
2010年10月 日本パーソナリティ心理学会 第19回大会 ワークショップ「構造方程式モデリングによる信頼性係数と妥当性係数の計算」内 (於 慶応義塾大学)
「最大信頼性の推定と最適尺度得点の区間推定」
2011年7月 International Meeting of Psychometric Society 2011 (The Hong Kong Institute of Education)
「Scheffe-type Paired Comparison Models To Examine Correlations Between Preferences for Alternatives」
2011年9月 日本心理学会 第75回大会 小講演 (於 日本大学)
「3次積率を利用した構造方程式モデリング―共分散構造分析を越えて―」