aus1
氏名
鈴川 由美
所属
早稲田大学文学学術院 心理学コース 助手
学位
博士(文学), 早稲田大学 2013年4月取得
連絡先
y-suzukawa(アット)aoni.waseda.jp
専攻領域
心理統計学,教育測定学
著書
  1. 豊田秀樹(編著) 2012 共分散構造分析[数理編],朝倉書店,第17章「適合度指標」,第21章「検定力分析」,第23章「効果の分析」を担当
  2. 豊田秀樹(編著) 2012 因子分析入門,東京図書,第7章「因子スコアの推定」を担当
  3. 豊田秀樹(編著) 2012 回帰分析入門,東京図書,第5章「重回帰分析(その1)」を担当
  4. Schott, J. R.(著) 豊田秀樹(編訳) 2011 統計学のための線形代数,朝倉書店,分担翻訳
  5. 豊田秀樹(編著) 2009 検定力分析入門,東京図書,第7章「回帰分析」を担当
  6. 豊田秀樹(編著) 2009 共分散構造分析[実践編],朝倉書店,第16章「間接効果の信頼区間と集団間比較」,第17章「調整変数と媒介変数を扱うモデルの分析」を担当
  7. 豊田秀樹(編著) 2009 データマイニング入門,東京図書,第3章「人工知能エンジン」を担当
  8. 豊田秀樹(編著) 2008 マルコフ連鎖モンテカルロ法,朝倉書店,第5章「MCMCの応用」13(分散成分分析),14(分散分析(枝分かれ配置)),25(項目反応理論における特異項目機能(DIF)の分析)を担当
  9. 豊田秀樹(編著) 2007 共分散構造分析[Amos編],東京図書,第15章「応用研究」9-16を担当
論文(査読あり)
  1. 鈴川由美・豊田秀樹(2012)「“心理学研究”における効果量・検定力・必要標本数の展望的事例分析」.『心理学研究』,83, 51-63
  2. 鈴川由美・豊田秀樹(2011)「『認知科学』における効果量と検定力,その必要性」,『認知科学』,vol.18,no.1,pp202-222.
  3. 豊田秀樹・池原一哉・岩間徳兼・鈴川由美・久保沙織・竹下惠(2009)「ポジショニング分析における概念数と尺度数を効率的に増やす方法」,『消費者行動学研究』,vol.15,no.1・2,pp19-36.
  4. Suzukawa, Y., Toyoda, H., & Kawahashi, I. (2008) 「An Analysis of the Programme for International Student Assessment (PISA): Detecting DIF Using Multiple-group IRT」,In: K. Shigemasu, A. Okada, T. Imaizumi and T. Hoshino (Eds) 『New Trends in Psychometrics』, .
  5. 鈴川由美・豊田秀樹・川端一光 (2008) 「わが国の数学教育は数学を日常の中で活用する能力を重視しているか―PISA2003年調査のDIFによる分析―」,『教育心理学研究』,vol.56,no.2,206-217.
  6. 豊田秀樹・岩間徳兼・鈴川由美・久保沙織・竹下惠・池原一哉(2007)「対象数が多い場合のSEM多母集団モデルによる一対比較法−ネーミングテストへの適用−」,『マーケティング・サイエンス』,vol.15, no.1・2,45-64.
学会発表
  1. 鈴川由美 (2012年9月) 「Rによる重回帰分析」日本心理学会 第76回大会(於 専修大学) ワークショップ「回帰分析 はじめの一歩」
  2. 鈴川由美 (2011年9月) 「日本の心理学的研究における検定力分析の実際」日本心理学会 第75回大会(於 日本大学) 小講演
  3. 鈴川由美 (2010年9月) 「当て推量を考慮したIRTモデル」日本心理学会 第74回大会(於 大阪大学) ワークショップ「心理学におけるマルコフ連鎖モンテカルロ法の応用可能性」
  4. 鈴川由美 (2009年8月) 「間接効果の信頼区間と集団間比較」日本心理学会 第73回大会 (於 立命館大学) ワークショップ「CANDY BOX SEM ―最新SEMの理論と応用―」
  5. 鈴川由美 (2008年9月) 「Rによるデータマイニング入門」「Rによる決定木」日本心理学会 第72回大会 ワークショップ (於 北海道大学)
  6. 豊田秀樹・岩間徳兼・鈴川由美・久保沙織・竹下惠・池原一哉 (2007年12月) 「対象数が多い場合のSEM 多母集団モデルによる一対比較法 ―ネーミングテストへの適用を通じて―」日本マーケティング・サイエンス学会第82回研究大会(於 成蹊大学) 潜在変数とデータマイニングの基礎と応用研究部会
  7. 鈴川由美・豊田秀樹 (2007年9月) 「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の分析―項目反応理論によるDIFの検討―」日本心理学会 第71回大会 (於 東洋大学)
  8. Suzukawa, Y., Toyoda, H., & Kawahashi, I (2007年7月) 「An analysis of the Programme for International Student Assessment (PISA): Detecting DIF using multiple group IRT」International Meeting of Psychometric Society 2007 (at Tower Hall Funabori)