早稲田大学文学部文学研究科
豊田研究室

Welcome to TOYOZEMI

MENU

☆TOP PAGE
★研究室紹介
☆所蔵書籍
☆データ
☆その他

豊田ゼミ学部生・卒業論文題目一覧


在学生

2025年度

木村 颯汰
上田 蒼斗
武田 大輝
谷口 美紀
吉田 陸
古野凪葉
安達祐貴
岡部 颯
奥井 伶
チェ ジョンウォン
豊田俊輔
韓 晨瑛
平賀智也
廣瀬修斗

卒業論文題目

2024年度

藤後玄徳
Dynamic Bradley?Terry モデルの Bリーグデータへの適用
浅川愛佳
環境配慮型商品に対する消費者選好分析
鈴木美伽
ヒットする実写映画の規則抽出と予測
土師花梨
自己意識及び自尊感情と友人関係満足度の関連

2023年度

加藤剛
TIMSS 2019におけるAttitude-Achievement Paradoxの検討
金澤芽衣
来日する名画の規則抽出と予測―国立西洋美術館の場合―
神田美波
モンスターストライクとコラボするアニメの規則抽出
LEE TSZ YUI
ChatGPTを用いた仮想通貨値動きの予想課題における最適プロン プトの検討
御山孝誠
鑑賞者が生成画像の品質評価を行う際に基準とする心理的印象及び特徴の抽出---生成画像が自然な画像に至るためには

2022年度

浅野懐星
SEM を用いたE-sports観戦への興味・関心をもたらす要因の検討
石崎太一
公衆浴場が今後発展 していくためには
小林果鈴
大学においてマイナー競技の部活が部員を獲得するには 早稲田大学少林寺拳法部の場合
小松祐輝
スキー人口減少を阻止する方法の検討
陳筱然
留学生が日本語学校時期にどう過ごしたらいい?
高木亜実
アパレルブランドの分析と展望について
中西凜太郎
気象データ及びフライトログデータによる上昇気流発生地点の予測
中屋侑華
観光地としての和歌山県の提案
水越剛志
適応型テストにおける適切な制限時間の検討
三田村響
早稲田大学近辺にラーメン店を出店する際の最適なコンセプトを探る研究

2021年度

淺野里莉
コンジョイント分析に基づくインターネット広告クリエイティブ最適化 −医療脱毛クリニックの広告事例を通して
飯田侑乃
動物を配慮対象とした倫理的消費行動の要因分析
大畑綾香
早稲田大学周辺でどのようなアパートを建てるべきか
落合七彩
ネイル選好から見る男性ウケ女性ウケファッション分析
小林卓
インタフェースデザインの要因分析
篠原曜
深層学習を用いたフライト遅延予測
鈴木優斗
謡曲の作者に関する計量的な考察
関口眞生
事故物件の活用を目指して
松中育巳
機械学習を用いた日経平均株価予想 −VARモデルの作成と検証
神保郁海
音楽ストリーミングサービスにおけるヒットチャートの傾向
田中万葉
サッカー選手の市場価値について
       

2020年度

内田直希
「歌ってみた 」 動画の伸びる要因分析 
貝田仁人
大学生における嫉妬感情 の要因分析―男女の誤解度と関係満足度の検討―
原口茉奈実
横浜市の観光分野における成長可能性を探る 
古川雄貴
カフェ利用の際に店舗選択で重視される条件を探る―コンジョイント分析を用いた調査―
堀田晃大
どうすれば人は幸福になれるか
渡辺樹
日米のホラー映画における効果的な演出の傾向分析 
       

2019年度

青葉広樹
早生まれが性格に与える影響 
河内 峻
死ぬキャラクターの傾向分析
佐藤遼一
新語の潜在意味解析 ――「エモい」の役割とは何か――
鈴木彩絵
観光ボランティアを定着させるための条件を探る −コンジョイント分析
鈴木文博
人気アイドルソングのサビセクションにおけるコード進行規則抽出
宋 宛丘
タクシードライバーの過労状況を把握する
野島史人
高評価を受けるゲーム作品の傾向分析
丸山二千花
ASMR喚起要因を探る
金坂 紫
書籍化するWEB漫画の傾向分析
       

2018年度

石川渚
色彩の選好パターンー色彩選好と抑うつ傾向の関係性の検討 
内山美羽
擬態語・擬声語からみる朝鮮語の音素イメージの分析
加藤蒼
大学ダンス公演における観覧満足度の統計的考察
後閑優里菜
ネット世界に受け入れられている曲の特徴を探る
佐藤百華
児童期の両親の言葉かけと自尊感情の関連
高尾直希
感動喚起の要因と最大化
松坂香豊梨
ゆずの楽曲における作詞・作曲の傾向分析 --「万人受け」と「ファン受け」の特徴を探る--
矢田貝淳子
クレジットカードが使える飲食店の傾向分析

2017年度

井熊瞭
The Beatlesの歌詞の分析 ―『Eleanor Rigby』を書いたのは誰か― 
植田潤
貯金が金出来る人、出来ない人の本質的な違いを探る 
河村輝
クリスティ作品における犯人像の統計的分析 
金泰真
恋人関係の相互理解と関係満足度を向上させる方法の検討 
工藤遼大郎
ゲーム作品におけるメディアミックスの傾向分析 
倉又公平
笑えるユーモア 笑えないユーモア 
是澤勇志
大学スポーツ観戦において重視される要因 
友岡隼也
神奈川県における観光地の分析 −ウェブサイトの魅力度傾向ー 
林窯
デザインから見た紙巻き煙草の魅力を探る 
村上わこ
若年層に魅力的な軽自動車を探る 
山ア嶺
大ヒットするライトノベルの傾向分析 
       

2016年度

石川雄樹
客観的データと主観的信念を織り交ぜた意思決定モデルの作成〜ラーメン店出店時の例を用いて〜 
岩田圭介
殺人事件の被告人に対する若年層の死刑判断に関する研究 
遠藤冴子
SNS利用において重視される要因 
岡律子
MCMC法を用いたPOSデータ解析ートピックモデルによる顧客セグメンテーションー 
熊本翔
第24回参議院議員通常選挙における若年層の政策選好に関する研究 
關根大亮
終戦記念日における大手新聞社の社説を分析する 
中島大幾
いじめ被害者への援助行動についての考察ーいじめ形態に注目した総合的研究ー 
星貴博
資料作成時における最適なフォントの検討 
槙萌実
写真の加工が印象に与える効果について 
矢島広貴
大学生に取り巻く違反についての調査 

2015年度

足立貴子
大学生がECサイト・ECアプリに抱くイメージ調査
伊藤優花
成功するキャラクターデザインの傾向分析
佐倉いちご
卒業後日本に滞在する留学生の傾向分析
佐藤諒
愛されキャラのパターンを探る
花立修平
アフガニスタン紛争の統計的要約と友軍死傷のリスク
原田真悠
日本の全国紙・地方紙の報道分析 ―安全保障関連法案をめぐる報道から―
一津屋美里
観光客を惹きつける国の魅力について
細田雪
公務員試験のトレンドを探る
松尾千夏
ジェネリック医薬品のイメージが使用に与える影響
水村友香理
調査への回答意欲を高めるには ―調査に関する知識の有無に着目・オて―
吉上諒
食品スーパーマーケットのPOSデータ分析 ―成長曲線モデルを用いた顧客成長率の記述―

2014年度

磯部友莉恵
POSデータを使った消費者行動分析−購買頻度に影響を与える顧客特徴の特定−
今坂冴子
好みの女性のタイプにおける男女差についての検討
江角菜鈴
漫画作品の映像化に関する傾向分析
遠藤怜
小説作品におけるユーモア表現の分析
北澤安沙・q
イラストにおけるタイトルが見る人の心に与える影響について
黒部航
就職活動の有無による就職したい企業の条件の違いについて−コンジョイント分析を用いた調査−
中島舞
大学生が相談相手を選ぶ際に重視する要因を探る−具体的相談内容に着目して−
長尾圭一郎
大規模小売店のデータを用いたビッグデータアナリシス
矢ア友梨
大学生の遅刻に対する許容要因について
吉山真穂
女性が「働く」ということ−女性が本当に働きたい会社とは−
岡あやの
北米地域への留学経験が女子学生の自己評価に与える影響

2013年度

新井香子
「許せるわがまま」と「許せないわがまま」―分散分析・多重比較と項目反応理論を用いた両者の比較―
荒川俊樹
消費者が抱く商業施設のイメージに関する研究
伊関梢
商品購入決定に影響を与える情報について
伊藤ちひろ
結婚相手を選ぶ際に重視する条件について ―コンジョイント分析による調査―
小倉有紀子
魅力的な海外旅行商品とは―コンジョイント分析と決定木分析を用いて―
河野史彦
スポーツ報道に見る「役割語」の使い分け―2012年ロンドンオリンピック新聞記事の外国人談話に現れる一人称と文末表現―
高橋直子
3年後に株価が上昇する新規上場企業を見分ける
中島瑠美
新製品発売による消費者の購買行動の変化―「キリン午後の紅茶 おいしい無糖」を例に―
拜殿怜奈
自己の教育実習に満足度を与える要因
矢野正伸
興味のある学問・ない学問と学習意欲動機の関連
山下香南
出生順位がパーソナリティに及ぼす影響について
渡邊一平
大学生の恋人選択における魅力に対する効用値 〜コンジョイント分析を用いて〜
谷澤祥
楽曲に対するイメージ形成の要因

2012年度

池田瑞穂
企業の新卒採用サイトにおいて重要視されるコンテンツの検討 ―就職活動経験者と未経験者の比較―
奥戸信吉
スマートフォンがゲーム業界に与えた影響
小澤恵理
大学生の笑いを分類する
田中遼太
生活実態が健康に及ぼす影響についての分析
辛 海泳
ポータルサイトのモバイル用ページデザインにおける最善のレイアウト
中山友弥
方向音痴と学習経験および生活環境との関連
服部 咲
書店POPにおける訴求力の高い宣伝内容の検討
船越めぐみ
テレビ番組の傾向ごとに選ばれる・iレーターの声の特徴について検討する
松下 楓
1人暮らしをする際に賃貸物件のどの条件を重視するか ―コンジョイント分析を用いた調査―
村田 慧
多次元尺度法によるマッピング〜所要時間・運行間隔を加味した鉄道路線図〜
八嶋 功
学習を結果に結び付ける要因をさぐる ―TOEICスコアの向上要因について―

2011年度

佐伯和佳奈
スキンケアによるリラックス効果の要因
平野優太
全国学力調査結果に基づく公立小学校における・w力向上パターンの分析
迫田佳央梨
広告コピーの規則考察
藤澤かすみ
下諏訪温泉宿の”これから”を検討する 〜コンジョイント分析を用いて〜
崔田煕
項目反応理論による新しい共感尺度の作成およびその性差の検討
白井友理
得点力を高める打者構成のシミュレーション
山本理紗
現代小説における文体印象解析
藤井友幸
企業と内定者の相性に関する研究
中沢悠
ファストフード店における、売上予測の分析
堀秋斗
データマイニングを用いたTVドラマの人・C傾向

2010年度

寺嶋亮
投資信託のリターンを決定する要因についての研究
米澤藍
介護施設における排便に関する考察
大西裕太
J1リーグの試合におけるアウェイチームが勝つ条件
江口真耶
少女漫画に特徴的な表現・手法の分析
松本翔太郎
大学生の恋愛関係を長期化させる要因の分析
風間洋介
データマイニングを用いたアニメDVDの売上予測
加納翠
源氏物語を用いた古典の主語判別ルールについて
中畑緩子
「は」と「が」の使い分けに関する考察 −決定木を用いた交互作用の検討−
加藤圭一郎
コンビニにおける客の購買パターンから予想される売り場展開と考察

2009年度

秋山隆
マルイにおける顧客の購買データの分析−DMを効果的な顧客に送るには−
大久保治信
クリスマス商戦における”もう1品”の販売促進について
高橋智弘
居酒屋において客単価の多少を決定する要因を探る
大貫孝輔
椎名林檎の歌詞を統計的に判別する
岡本薫
賃貸物件の条件と賃料の関係に関する研究−機械学習による賃貸物件検索サイトのデータ解析−
小野瀬友里
新聞が株価に与える影響
福田理紗
ドラえもんのストーリー展開の傾向分析

2008年度

和田由宇
喫煙行動抑制に関する考察
牧野さやか
ウディ・アレン関連作品評価予測
長谷川嵩
PISAにおける数学的リテラシーと読解力の関係−多次元IRTによる分析−
田村純太朗
ポジショニング分析を用いた遊園地内のアトラクションの性格分析と今後の可能性
大橋洸太郎
食卓に対する意識と購買傾向についてー因子分析と決定木を利用したデータマイニングー
阿部昌利
現代食卓心理事情探索記−食MAPデータマイニング−
新暁
逆転勝利の条件−サッカーJリーグにおける逆転勝利のパタンを探る−
井上昂希
Topixにおけるテクニカル分析の有効性の検証
加藤・R貴
みんなが健康になることはできるのか

2007年度

池原一哉
ポジショニング分析における概念数と尺度数を効率的に増やす方法
瀬戸愛子
進路指導教材としてのAHPの利用
平良紗貴子
ゴルフの成績に与える要因の検討
張佳瑛
「アカデミー作品賞」受賞作品の傾向について
徳永雄三
格闘技における体格の相性
外塚邦彦
音楽におけるジャンル別・<鴻fィークラスタリング
中川秋星
人材紹介業における認知拡大と市場成長の可能性
堀川友慈
車のオークションデータを用いた多変量解析

2006年度

小林雅人
オノマトペに反対語はあるか
川上雄一
Webアクセスログのデータマイニング
稲葉悠行
Web上の口コミの信用性について
久保沙織
アクセスログデータのデータマイニング
小松畔大
高校野球における得点経過と勝利の方程式
鈴川由美
OECD生徒の学習到達度調査の分析
野尻正行
HP運営にあたり有用なクラスターの抽出
山田裕介
音楽の専攻についての分析
竹下恵
リスティング広告のクリック率の改善

2005年度

浅井玲子
クレジットカード使用における行動特性
伊藤利樹
麻雀における押し引きの最・K近似解を求める
大島泰介
新卒学生における就職先決定の意思決定モデルに対する考察
菊地麻紀
アメニティを追求した都市計画の策定
君島康昭
非助成想起によるブランド記述データの解析
堀辺千晴
CD販売店における購買履歴データの分析
三春めぐみ
消費者の商品選択における意思決定について
山崎美奈
30代後半女性の理想のライフスタイル
姚安h
輸入宝石(翡翠)の日本のアクセサリー市場におけるアプローチ
横堀あゆみ
カクテルの嗜好度に対する統計的アプローチ

2004年度

伊東賢一郎
ランドマークが都市のイメージに与える影響
江部宏美
国及び言語イメージが化粧品のネーミングに与える効果
大瀧純美
幼少期の親子関係が大学生の恋愛に与える影響
川上隆之
AHPとゲーム理論によるデジタルカメラ販売戦略の策定
川島尊明
アルバイトを決定する際の要因について
草間美香
人の購買決定における外的要因の重要さ
佐藤美喜
デート場所決定にお・Eッる恋人間の類似度
角康太郎
クレジットカードにおけるリボルビング払いについて
山本雄大
法律が定める量刑と民意のズレ

2003年度

鈴木修一
被験者母数が既知の場合の項目母数の推定
西増友治
海外旅行の意思決定場面における心理的プロセスについて
森岡さやか
自尊感情が心理的ストレス反応に与える影響
藤田幸
遊園地施設の最適配置
三代智恵
ブランド認知による戦略等新保判断指標について
清香織
AHPによる意思決定モデル構成
池端麻衣
百貨店購買データのデータマイニング
西増友治
海外旅行の意思決定場面における心理的プロセスについて

2002年度

首尾木理香
市場商品における心理統計的アプローチによる研究
守川雅子
六大学のイメージについて
中邑加奈
採用場面における性格検査の改善に関する研究
川地純平
映画や舞台の適切な入場料金に関する調査研究
浦宗策
項目反応理論による向性尺度の男女差の比較
高橋絵里
不安尺度における属性間の差
中山由紀子
情報探索過程の情報論的分析
篠原正裕
大規模小売店おける購買履歴データの分析
松本宏之
大学生活における満足度調査

2001年度

神笠泰宏
映画の面白さを決定する要因についての研究
笹川智子
日本人の文化的特徴―在外子女・帰国子女との比較において―
粟屋信吾
親の養育態度と青年期のパーソナリティ特性との関連
糸岐佳奈
項目反応理論による劣等感尺度の男女差の比較
大久保智哉
項目反応理論を用いた項目等化
飯塚久哲
恋愛の規定要因
石山真樹子
項目反応理論におけるDIFの検出―抑うつ尺度を用いた男女差の検討―
福永経
項目反応理論から見る不安尺度における男女差
齋藤朗宏
項目反応理論を用いたコンピュータテスト

2000年度

室橋弘人
自己評価と対人行動の関係についての考察
渡邊紘志
選択肢回答場面における心理的リアクタンスについて
孫崎さやか
自己評価とリーの恋愛関係の類型について
戸塚美穂子
求人広告における文字のフォント(書体)と、応募者のパーソナリティーの関係