早稲田大学文学部文学研究科
豊田研究室

Welcome to TOYOZEMI

MENU

 TOP PAGE

 研究室紹介
 所蔵書籍
 その他

第67回心理学会ワークショップ

当 研究室では,2003年9月に東京大学において開催された第67回心理学会において2つのワークショップを企画いたしました.本ページは,それらのワークショップにおける発表資料お よび配布資料をまとめたページです.実際に会場に足を運んでいただいた方にも,またそうでない方にも,お役立ていただければ幸いです.

  • 共分散構造分析の最新の応用的話題
      −心理統計家は方法論者として
        皆様の研究のお役に立ちたい−

    近 年の共分散構造分析(SEM, 構造方程式モデリング)の進歩の中で応用的価値の高い決まり技を集め,参加してくださる方々の心理学の研究に役立てていただきます.数理に深入りせず「要 するに何ができるか」「どう分析するか」「ソフトはどこを読むか」ということに内容.時間を割き,心理統計家でない人たちに「これなら明日から使えそう. SEMでこんな事もできるのか」と思っていただける会といたしたいと存じます.

    • 集団AHPモデル

      意思決定の実践的方法にAHPがありますが,従来は個人の意思決定過程の表現が主でした.ここではSEMを利用した集団AHP分析の効用について解説したします.
      発表者:齋藤朗宏
    • コンジョイント分析モデル

      和製の実験計画法をとりれたコンジョイント分析は製品開発の分野では必須の実験データの分析手法です.ここではSEMを利用したコンジョイント分析を論じ,心理学の研究にも有効であることを示します.
      発表者:尾崎幸謙
    • 潜在構造モデル

      21世紀初頭のSEMの大きな話題の1つに質的構成概念があります.それを扱う潜在混合モデルの説明を行います.
      発表者:豊田秀樹
    • ポジショニング分析モデル

      SDデータを比較的簡単に分析することが可能な解析手法である,ポジショニング分析を紹介します.
      発表者:室橋弘人



  • 構造方程式モデリングはこう使う!
      −提灯持ちも厭いまへん,
        わては心理統計屋ですさかいに−

    本ワークショップでは,心理学研究で頻繁に利用される統計的手法に焦点をあてて,構造方程式モデリング(SEM,共分散構造)の観点から,便利な決まり技を紹介します.